カレンダー
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
最近、風邪が流行っています。
公共の場所に行くと咳をしている人が増えているのを感じます。
手洗いはもちろんのこと、うがいも予防には有効的です。
工場内では、マスク着用や手洗いをしていても、なかなか、うがいまでするようマニュアルには定めておりません。
この時期は、自主的にしてもらうよう勧めるのも良いことですね!


私は、皮製品が好きで手入れが気にならないことを以前ブログでも書いたことがあります。

知人は、私が古く味がでた物が好きだと勘違いしていたらしく、先日、自分の性格を知人に伝えました。

私は、新品が大好きです。

新品の状態を保つための努力を怠りません。

いつまでも買ったばかりの新品の感じであって欲しいと思い願っているのです!

なのでワザとダメージを与えたり、使用感を出そうとは思いません。

キズが付けば、どのように補修したらキズが消えるのか、
シワなどが使用感につながると思うのでシワを付けさせないよう努力をします。

キズやシワの補修のために皮磨きを喜んでおこないます。

その延長で数年後、使い込まれた味のある革製品になるのです。


そのことは、弊社の設備機器も同じことが言えます。

いつまでも新品の状態を維持していきたいのです。

綺麗な機械が、きれいな商品を作るのです。

本日は、昆布の歴史について簡単にご説明させていただきます。

昆布は古くは「広布(ひろめ)」、「夷布(えびすめ)」と称され平安時代には朝廷に献上され宮中行事の供え物として使われていました。

仏教文化との結びつきは強く精進料理にも昆布が使われていました。

鎌倉時代以降、仏教が庶民に浸透するにつれて昆布の需要は高まり、北海道と本州の間で昆布の交易が盛んになりました。

これが俗に言う「昆布ロード」と呼ばれているものです。

鎌倉時代から江戸初期にかけて、日本海を通る船によって福井県の小浜や敦賀に陸揚げするルートが開かれ、京都へ運ばれます。

さらに昆布を運んだ船は、下関、瀬戸内海を経由して天下の台所をいわれた大阪に運ばれ、時代が進むにつれ江戸へも大阪経由で運ばれました。

こうして一般市民にも親しみ深い食材となり今日に至っています。



  • 昆布
  • 06:41 PM
  • comments (x)
  • trackback (x)
学生時代に住んでいた八王子います。
卒業以来、八王子には来たことがなかったのですが、十数年ぶりに訪れました。
とても懐かしく、昨日は、サークルの先輩、後輩と一緒に食事をしました。
久しぶりに会ったので始めはお互い照れがありましたが、話しているうちに当時の感じに戻れました。
思い出話もいいもんですね。

丸の内にやってきました。
話題の東京駅。
ついつい信号待ち中に携帯で写真を撮ってしまう。
意外とミーハーな自分がいます。
レトロ&モダン 結構すきです。





今日のお昼はいつも購入してもらっているお客様のお店でいただきました。

とてもやさしい味のごはんでした。

ごちそうさまでした。

また近くまで来たら立ち寄ろうと思います。

現在、新幹線で東京へ移動中です。

移動時間は、どうすれば会社が良くなるか。どうすれば魅力ある良い商品を作れるか。どうすれば購買してもらえるかなど「どうすれば○○」を窓の外を見ながら考えてしまいます。
移動中に寝るなんて以ての外です。
普段も考えていないといけないことなのですが、日々の業務に追われて忘れているのが実情です。
営業に出掛けると戦略も出来上がるので、もっと回数を増やさなければなりなせんね。



最近、私は工場設備の補修作業が中心となっている気がします(汗
直せるところは自分でやりたい性格・・・。
今日は、動きの悪いキャスターがあったので交換をしました。

ネットでピッチサイズ等適合するものを購入しました。

こちらが交換前のキャスターです。
かなりの使用感が感じられます。


そして付け替えたキャスターがこちらです。


とても清潔感がでました。
お気付きかと思いますが、タイヤが青色に変わりました。
新しく購入するからには改善されたものを買わなければなりません。
ゴム製の車輪からウレタン製のタイヤに改善されました!

元々、装着されていたのがゴム製だったので仕方なかったのですが、弊社はひじき、わかめ、昆布、あらめといった比較的、黒い乾物を扱っている会社です。
工場内には、なるべく黒いものを持ち込みたくありません。
また、ゴム製のタイヤは床に跡が付きます。
そういうこともありウレタン製のタイヤをあえて購入した次第です。

テスト走行もしたのですが、新品はスムーズに動きます。
当たり前のことですがとても重要なことです。
スムーズに動かないと工場内の壁や扉にぶつかったりします。
ぶつかるとヘコんだり、壊れたりするので私の補修仕事が増えてしまいます。
作業者は、ぶつける気なんてもちろんありませんが、日々の作業で慌てた際に起こってしまうあるあるです。
不具合が感じられるキャスターは早めの交換をお勧めします。
普通を維持する。
当たり前にストレスなく移動できることは重要なことです。


明日からは、東京出張です。
冒頭で、補修作業が中心と書きましたが、本業の営業活動に戻ります!

最近、古いものを復活させることにハマっています。

年代物のボールペンでインクが切れているものについては、中芯の長さなどのサイズを調べてマッチするものを探して装着。書き心地抜群です♪

長年使い込まれた財布については、皮用クリームなどを使用してピカピカに再復活。
革製の鞄についても上記同様にピカピカにした後に、長年使い込まれて持ち手部に亀裂が入ってしまい、どうしても直らないのでプロにお直し依頼中。
本当は自分でしたかったのですが・・・そこはいつも靴のお直しをしてもらっている信頼できるショップに出しました。
皮製品は、古いものの方が味が出てサイコ-です♪
ビジネス用の革靴なんていつもピカピカにしています。
靴磨きが趣味なので、こだわりのケアーセットが多数揃っています。



あと壊れたと思われたPCの中身を空けて、基板の一部を補修したりw


とにかく復活させることに情熱をそそいでいます!

良いものをより長く使うことは大切なことだと思います。
古くたっていつまでも輝き続けさせたいですね。

今日の夕方の5時から今まで更衣室フィッティングルームを一つ追加設置をしました。
事前に、パーテーションやカーテンレール&カーテンは準備しておりましたが、夕方からでないと設置できない状況でした。

フィッティングルームを増やしたことで、従業員の出勤・退勤時の効率も良くなると思います。

前から考えていたことだったのですが、ようやく行動に移すことができました。

その後、2Fの休憩室もレイアウトの変更をして、気分一転!仕事に励んでもうらおうと思います。

ページの一番上へ