カレンダー
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
海藻料理レシピをまとめたページを作りました。

これまでホームページ内で各箇所に散っていた海藻レシピをまとめてみました。

乾物は手間がかかりそうという不安も一新、時間をかけずに作れる料理ばかりですのでご参考にしてください。

昨日も紹介しました明野高校の生徒さん達に負けないようがんばって美味しいレシピを紹介させていただきます。

毎日の食事の中に一品、海藻を使用していただき「健康な海藻家族」仲間になりましょう。 

只今、12:10です。

記事を書いていたらお腹が空いてきました。

お昼にしようと思います。




9月2日に弊社が加盟している三重県ひじき協同組合主催のひじき祭りを伊勢内宮前おかげ横丁内にて行わせていただきました。

当日の携帯電話からの投稿で簡単にやってます的なことを投稿しましたが、出張等が重なり久しぶりに会社デスクに座ることができましたので詳しくお伝えさせていただきます。

当日の会場の天候は雲行きが怪しく、時折、雨が降ることがありましたがたくさんの人が行列をつくっていただき、たくさんの国産ひじきをお配りすることができました。
ちょうどお配りする時に雨も上がり、日頃の行いの良さを感じます。



そして午後からは、明野高校の生徒さんのレシピコンクールの結果発表もあったので少しばかりお手伝いをしていただき、元気よく笑顔でひじきを配ってもらうとイメージも良くてとても助かりました。
またよろしくお願いしますね!



ご家庭で料理してひじきをたくさん食べてくださいね。
ひじきが好きで心から喜んでいただける方もおられました。
そういったご意見や感想を直に聞かせてもらうこともメーカーとしてもうれしい限りです。

11:00~ 13:00~ 14:00~ の無料配布も無事に終了することができたのも組合員や関係者の協力なしではできないことです。皆様お疲れさまでした。
今年は合計で1,500人の方にひじきをお配りできましたことも併せてご報告します。

さて、14:30~は高校生がお待ちかねのレシピコンクールの結果発表です。

緊張して座っている女子高生に発表させていただきました!
順位は下記の通りです。

1位 ひじき入り肉だんごの酢あんかけ
2位 かぼちゃとひじきのみそグラタン
3位 ひじきあん入りまるまるコロッケ
4位 ひじきガトーショコラ
5位 ひじきペンネ

10作品中の上位5番目までを表彰し、賞状と盾、記念品をお渡しさせていただきました。
おめでとうございます。

下記画像は、1位 ひじき入り肉だんごの酢あんかけ の料理画像です。





赤坂見附駅で電車のキップを買おうとしていたら、隣で迷っている外国人カップルがいました。

「Can I help you?」

どうやら赤坂から六本木に行きたいがキップが買えないらしい。

代わりに切符を買ってあげて丸ノ内線の霞が関駅で日比谷線に乗り換えると六本木に到着することを片言の英語で説明。
私も東京駅に向かっていたので霞が関まで同乗してあげて不安を解消してあげました。
電車内で目が合うとウンウンと頷かれ、別れる際には笑顔でサンキューと言われました。

私も仕事等で海外に行くこともあり、たくさんの優しさを受けています。

なので国内で困っている外国人をみるとほっとけないというか、気になって仕方ありません。

他人から受けた恩は返さなければなりません。

恩を受けた人には再び会うことは難しいので困っている人に返すことにしています。

自分の国では普通にできることが海外に行くと操作方法等がわからなく不安になります。
そんな簡単なことならお安い御用です(^^)

日本は楽しかった。素晴らしいかった。

そう思ってもらえたら少しお手伝いできたかなと嬉しく思います。

良い旅を

Have a nice day.

只今、東京出張で新幹線に乗って移動しています。
名古屋⇔東京間の無線LANサービス。
便利になってますね。
スムーズに携帯を操作できるのでブログ投稿をしようと思いました。

久しぶりの東京出張。
とてもワクワクしてます。
何故なら経済の中心地には刺激があります。
お客さんとお話しをしたり、自分の目で見て感じる経済状況。

田舎者が都会に行くとつい上を見上げてキョロキョロしてしまいます。

「井の中の蛙大海を知らず」

この言葉を身に染みて感じます。

井の中の蛙でも消して悪いことではないと思います。
狭いながらも活躍できてますもんね。

でも...

大きな海を見たいです。

そこには知らない何かがあります。
素晴らしいものが見つかるかもしれません。

それを会社に持ち帰り行動に移してみることも私の仕事です。

時折、雨が降ってますがひじき祭りやってます!



  • ひじき
  • 12:18 PM
  • comments (x)
  • trackback (x)
伊勢神宮外宮近くのおかげ横丁内にて「ひじき祭り」を開催します。

主催:三重県ひじき協同組合
    (ひじき祭り実行委員会)

日程:2012年9月2日(日)

場所:伊勢内宮前おかげ横丁内

内容:国産ひじきの無料配布

時間:①11:00~ ②13:00~ ③14:00~

備考:無料配布場の横で明野高校の学生が考案したひじきレシピも紹介しています。


たくさんの方のご来場をお待ちしております。

  • ひじき
  • 09:30 AM
  • comments (x)
  • trackback (x)
昨日のことが新聞に載ってました^^;





携帯からのテスト投稿をしました。

  • その他
  • 06:17 PM
  • comments (x)
  • trackback (x)
今週はとても忙しい一週間を過ごしています。
大阪の展示会の準備。
大阪の展示会開催期間と市町村へのひじき贈呈の日程と重なり大阪⇔伊勢の往復。
仕事の合い間、合い間を見計らってのひじき祭り準備。
明日土曜日は、海外からお越しになるお客様もおられるので懇親会を開催。
日曜日は、ひじき祭りイベントの開催日です。

今年から2年間、三重県ひじき協同組合の青年部長をやっており、ひじき祭りは青年部が仕切ることになっています。
ひじき祭りが無事終われば一段落です。
当日の晴天を願います。

今日の午前中は、三重県ひじき協同組合の仕事で伊勢市と明和町へひじきを寄贈してきました。
9:00伊勢市役所
11:00明和町役場
管轄の福祉施設等でひじきを毎年使ってもらっています。
9月2日のひじき祭り、9月15日のひじきの日の前の活動です。
ひじきの日は、旧敬老の日にかけて制定しました。
おじいちゃん、おばあちゃん、ひじきを食べていつまでも健康で長生きしてください。
活動も今年で28年目を迎えました。





  • ひじき
  • 12:58 PM
  • comments (x)
  • trackback (x)

ページの一番上へ