カレンダー
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
展示会2012/08/29 Wednesday かいそうのお店
本日より2日間、大阪のOMMビルにて秋冬商談会をやってます。



Q. 乾燥メカブは食べたことがないのですが、乾燥メカブも戻せば…普通に?ネバネバするんですよね?

A. 乾燥めかぶを食べられたことがないということはとれたての生めかぶ、もしくは冷凍めかぶをこれまで食べられていたことと思います。
生、冷凍めかぶは、ねばりも強く緑色がきれいな商品でございます。

乾燥めかぶは、生、冷凍めかぶを洗浄した後に裁断→乾燥している商品ですので多少ねばりがとれている感を感じる事かと思います。
色に関しましても多少乾燥焼けはしています。

生のわかめ(めかぶも含む)は劣化の早い(傷みやすい)商品ですので数日で腐ってしまします。
体に良いヌルヌルの成分が傷みを早めているものと思います。
そのようなことから昔から水分をとばして乾物にして流通しておりました。
昨今では、冷凍技術の向上から冷凍めかぶも多く流通しております。

おいしさの順番から言えば、
1 生めかぶ
2 冷凍めかぶ・塩蔵めかぶ
3 乾燥めかぶ
でございます。生の状態に近いほど、ヌメりや色は良いと感じます。
採れたての生は包丁で簡単に切れないほどのヌメりでございます。

乾燥品についても良い点はたくさんあります。

必要時に必要な量を短時間でご利用できます。

長期保管が可能です。

また、生の状態ほどはありませんがネバりもあり裁断済みですので手間がかかりません。(裁断していないめかぶも過去販売しておりましたが、表面に海の砂が付着していることから現在では洗浄→裁断した商品のみ販売しております。)

伊勢志摩産めかぶに関しては、冷凍技術がないため原料入札は乾燥状態でおこなわれ流通しています。

生の良い状態をそこなわず乾燥商品に加工しております。

  • めかぶ
  • 09:31 AM
  • comments (x)
  • trackback (x)

9月2日(日)のひじき祭りの準備をしています。

A3サイズにプリントアウトした料理画像をラミネートフィルムをかぶせパウチしました。

A2POPボードの上部に料理画像、下部にレシピを貼り付けしたら完成です。

10作品あります。

当日、ひじき無料配布の隣りで展示します。

ひじき祭り実行委員会の仕事内容ですが、うちのブログで途中経過を書き込みしてみました。

  • ひじき
  • 09:15 AM
  • comments (x)
  • trackback (x)


かいそうのお店ホームページ上では、地元、伊勢志摩の観光地のご紹介もしておりますのでご覧ください。

紹介している「おかげ横丁」の一角をお借りして、弊社が加盟している三重県ひじき協同組合が主催で9月2日(日)に「ひじき祭り」を行います。

11:00~  13:00~  14:00~

計3回 国内産ひじきを無料配布しますのでお越しいただければと思います。

めかぶは、わかめの一部で、通常食べている葉の部分ではなく、根の部分でわかめの豊富な栄養が凝縮されています。

めかぶのヌルヌル成分に含まれている物質に体に良いといわれている食物繊維の一種であるフコイダンや アルギン酸は、生活習慣病の予防や改善に役立つ成分として期待されております。

また近年さまざまな研究が進められており注目されている素材のひとつです。

食物繊維が豊富な めかぶ は、メタボ対策にバッチリ!

また、便秘に悩む女性にもめかぶに含まれる食物繊維の摂取は強い味方となることでしょう。

その他、口臭や体臭などの身体からの匂いを制御、抜け毛を防止するなどの効果があると言われております。

健康を気遣う方にオススメの商品です。



  • めかぶ
  • 09:36 AM
  • comments (x)
  • trackback (x)


業者向けの対応はしていますか?とのお電話もいただいております。

ありがとうございます。

弊社では、主に対企業向けにも商品を発送している会社でございます。
直販事業としてネット販売をおこなっております。


ネットをご覧になられてお問い合わせ頂いたお客様の販売までの流れをご説明させていただきます。

商品のお問い合わせ(メール・FAX・TEL)

お見積もり(FAX注文用紙)※をお客様へご返信

ご注文(FAX)

※FAX注文用紙には、個別に商品単価を記載した専用用紙をお作り致します。
ご注文の際は、FAXにてお願い申し上げます。



うわべ食品工業株式会社(かいそうのお店)では、家庭向け商品だけでなく、飲食店様・食品メーカー様向けに業務用商品をご提供し、多くの企業様にご愛用いただいております。

お客様の様々なニーズに合わせた商品もご用意しております。
お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他
  • 08:33 AM
  • comments (x)
  • trackback (x)
たかな漬けとしそひじきをあわせた「たかなひじき」。

こちらの商品もHP開設当初からの人気商品です。

定番のしそ風味ひじきと同様、ふりかけ、おにぎり、お茶漬けに最適ですが、私、個人的に「たかなひじきチャーハン」がオススメ!

通常のチャーハンが「たかなひじき」を入れるだけで美味しさ倍増!

ぜひ、お試しください。



時短かいそうれしぴ」でもご紹介してます。

調理時間は10分!


※商品の流通は、常温便で発送しておりますが、ご使用後は冷蔵庫の中で保存してお早めにお召し上がり下さい。

弊社で取り扱っている器具は、少しオリジナルに手を加えてあります。

日常、使用しているときに、ふと思うこと、こうしたら良くなると思うことを実行に移します。

たとえば、機械と機械とをつなぐコンベアでこぼれが生じている場合、ステンレスを駆使して加工を施し、こぼれを無くすようにします。


今日も先程まで、炎天下の中、作業をしていました。

サンダーやグラインダーといった工具を使用して行いますので金属片が飛び散ることから工場内でのステンレス裁断は厳禁になっています。

自動的に屋外作業となります。


従業員からこのように加工すると改善されるのではないかとの意見が出てくるので、私は現場で確認をした後にどうするかの決断を下します。

現場の意見なのでできる限り実行しています。

現在、昆布シーズン真っ只中。
昨年は、大凶作で品物の数も少なかったので今年は通年に戻って数量アップを期待しています。

さて、「昆布は洗うものではない」という言い伝えがあります。
他の海藻乾物のほとんどが水戻しをしてから使いますが、昆布は洗ってしまうとうま味が水で洗い流されてしまします。
ダシをとる時は、昆布を洗わないことが肝心です。

ちなみにダシをとる時は、沸騰したお湯に入れるのではなく、冷たい水の状態で昆布を入れて火をかけることです。



  • 昆布
  • 09:16 AM
  • comments (x)
  • trackback (x)
海藻は大きく三種類に分類されます。


▼緑藻 (緑色をした海藻)

青のり、あおさ、ひとえぐさ、ミル など


▼褐藻 (黄褐色、黒褐色の海藻)

昆布、ひじき、わかめ、あらめ、もずく、マツモ など


▼紅藻 (紅色の海藻)

天草、おごのり、トサカノリ、ふのり など

  • その他
  • 04:11 PM
  • comments (x)
  • trackback (x)

ページの一番上へ