カレンダー
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
現在、当店のカード決済方法は2種類でおこなっております。
三菱UFJニコス系の支払上手。
ヤマト運輸系のクロネコ@ペイメント。
の2種類です。

当店では、クロネコ@ペイメントは、JCBカードご使用の方をメインとしており、他のクレジットカードは支払上手をご利用いただいております。
先日、三菱UFJニコスさんからJCBカードご利用時も他のカード会社と同様の手数料条件でおこなうとの案内を頂きました。

お客様からのご決済をひとつにまとまることは、弊社としましても業務が楽になります。
現在、クロネコ@ペイメントは、ご注文後すぐに決済できず、

ご注文(JCBカードご利用)
決済方法:クロネコ@ペイメント

受注確認後、弊社でクロネコ@ペイメントの専用フォームに入力

お客様にメール送信

お客様がメール確認

記載のURLからご決済していただくシステムになっています。

支払上手はショッピングカートと連動していますので、お客様がご注文後すぐにご決済でき、商品到着も早まります。

資料を取り寄せて申請しようと思っています。

水門2012/10/07 Sunday かいそうのお店


会社の近くに水門があります。

川から海に流れてくる水の量を調整しています。

とても穏やかな日です。

一冊の古いアルバムとの出会いがきっかけでした。



自宅の物置きに埃をかぶって眠っていた創業者である祖父のアルバムを見付けました。

戦前から戦後にかけての古いアルバム。

当時の空気感が感じられる古い写真。

祖父は28年前に亡くなりましたが、28年ぶりに出会えました。

嬉しかった。

夢中でアルバムを何度も何度も何回も何回も見ました。

そこには、若い祖父がいました。

何度見ても嬉しかった。

何回見ても嬉しかった。


アルバムに貼り付けられた写真に影響を受け、創業当時の話から現在に至るまでを簡単ではございますが記載させていただきました。
会社の歴史を綴ったページになっています。
ご覧ください。



赤福さんが毎月1日に朔日餅(ついたちもち)というものを限定販売しています。
十月の朔日餅は「栗餅」



商品の中にこのようなカードが。
毎月勉強になるカードが添えられています。




伊勢型紙のことが書かれていました。
そして商品の包装紙も伊勢の文化「伊勢千代紙」で包まれています。

洒落ていますね。

流石です。

おはようございます。
昨日の台風は、雨よりも風の強い台風でした。
工場も何事もなく無事で安心しました。
風の強い台風でしたので、木々やゴミが敷地内に散乱していたので、早起きして清掃しました。

少し気になり、近くの堤防へ。

同じく、木々が散乱していました。

なので、堤防も掃除!

会社だけ綺麗になっていても仕方ありません。
公共の場所も綺麗にしました。
会社も含めて周辺地域も綺麗になるのが一番良いことです。
朝から汗だくになりました。

従業員は仕事で汗をかき、私は周辺掃除で汗をかきます!
これが私の仕事です☆

従業員が気持ちよく出勤でき、運送会社も気持ちよく仕入れ商品の納品や弊社の商品発送をしていただけたらと思ってます♪

先程、雨の中、工場内部の点検をしてきました。
今回の台風は、夜中に上陸ではなく日中なのでいろいろな所が気になります。
台風にも負けない丈夫な工場だと良いのですが、増設を繰り返した建物なので継ぎ目がどうしても弱いですね。
仕方ありません。

台風17号、18号が発生しています。
17号については、日本列島縦断しそうな感じです。
四国か和歌山に上陸しそうなので三重県にも直撃します。
最近の台風は、想像もしない災害を起こしています。
何も起こらないことをことを願っています。



今日は、夕方から原料を守るための対策をとっていました。
通常の雨の場合だと何も関係のないことなのですが、台風クラスになると雨風がしけるので換気扇ダクトからも雨が入ってくることがあります。
なので、過去、雨が侵入してくるであろう場所に、布やカバーを施しました。


昨日、業界の打ち合わせ会議に出席していました。
会議の最後に今年の忘年会の日程を決めようという話になり、夏が終わったばかりなのにもう忘年会?と思いましたが、手帳で予定を確認しているとそんなに遠い話ではありません。
来週は、もう10月です。早いところでは11月の半ばから忘年会が始まります。
ギリギリまで何もせず、慌てて予約して満席と言われる年末行事も悲しいことです。
今年一年を締めくくる行事の忘年会なので、早めに手を打っておくことも重要ですね!

先週からうちの会社が創業されたことについて調べています。

昭和23年に創業し、今年で64年になります。

私の祖父が創業者で、当時の志しも受け継がなければなりません。

何を思って戦後にこの仕事を選んだのか。

何となくですが分かる気がしました。

調べている時に、私が7歳の頃に亡くなった祖父の若い頃の写真も出てきました。
私は祖父がすごく好きでした。
戦時中ということもあり軍服を着ている祖父の写真や仲間と笑顔で肩を組んでいる写真。
軍服を着ている写真には緊迫感も感じられます。
経済復興を成し遂げた時代の人達の若い頃だと思います。
写真に写っている人達には眼の輝きを感じます。
こういう人達だったからこそ敗戦国だった日本を経済大国までに伸し上げたのだと思います。

豊かな日本は今、若者に何を教えているのだろうか。

ふとそんなことを思いました。


弊社は、年間たくさんの検査をしています。

食品の細菌検査、ISO内部監査や、自社で毎月行う機器の点検など含めずに検査費用を払って外部にお願いするものとして

従業員の健康診断
検便検査(年2回)
ISO9001外部審査
水質検査
外部委託による工場衛生検査(年2回)
保健所の食品衛生監査(無料)
防虫防鼠年間計画(毎月)
車検
ホイスト年次検査
フォークリフト年次検査
ボイラー協会による第一種圧力容器検査(殺菌機)
計測器点検・校正検査
浄化槽清掃
工場内機器の保守
コピー機、ラベルプリンターの保守など

今、思い当たるだけでもこれだけやっています。
年間で結構、外部機関に費用を支払っています。


ページの一番上へ