カレンダー
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
お客様からの声を大切に。



ご要望にお応えします!


かいそうサンプルセット制作中!

coming soon


(6月上旬完成予定)


「かいそうのお店本店」  
http://www.uwabe.co.jp/
「かいそうのお店Yahoo店」
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kaisoushop/

先日のブログでアナウンスしていました新ページが完成しました。



ご覧くださいませ。


「かいそうのお店本店」  
http://www.uwabe.co.jp/
「かいそうのお店Yahoo店」
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kaisoushop/


店紋2014/05/27 Tuesday かいそうのお店
「店紋」をたくさん並べるとどう見えるのか。
ふと思い、ブログを利用して並べてみました。



「かいそうのお店本店」  
http://www.uwabe.co.jp/
「かいそうのお店Yahoo店」
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kaisoushop/


職人技2014/05/26 Monday かいそうのお店

ひじきへのこだわり

創業当時から受け継いだ製法と技術



ひじき職人の技




違いのわかるお客様に愛されています。


「かいそうのお店本店」  
http://www.uwabe.co.jp/
「かいそうのお店Yahoo店」
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kaisoushop/


  • ひじき
  • 04:35 PM
  • comments (x)
  • trackback (x)
ページ完成間近!

coming soon




「かいそうのお店本店」  
http://www.uwabe.co.jp/
「かいそうのお店Yahoo店」
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kaisoushop/

製造部2014/05/22 Thursday かいそうのお店
製造部責任者が体調を崩したこともあり、わたくしが本日、代役をしました。
久しぶりの製造部。
以前はしていた作業なのですが、今では責任者に任せており、普段はあまり口出ししないことにしていました。
作業はせず、どう効率よく生産できるかを見ながら考えることはあったのですが、実際、久しぶりに一緒に仕事をしてみると思いのほか従業員の行動が速くなっていることに感心しました。
次に何をしなければならないのかを各個人が把握しており、誰かが○○をやっているのなら、わたしは△△しようと自主的な行動でテンポよく作業ができています。
製造部に何も言うことはありません。良好です。

「かいそうのお店本店」  
http://www.uwabe.co.jp/
「かいそうのお店Yahoo店」
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kaisoushop/

本日、三重県産の第3回汐ひじき入札市でした。
1回目、2回目、3回目と回を重ねるごとに数量も多く出品されています。
時期的に、今回が最も多い回でございます。
良い三重県産ひじき原藻を落札することができました。
第4回が今月の30日に行われ、今期、最終の入札市となります。
予定数量の買付けが必須となります。

「かいそうのお店本店」  
http://www.uwabe.co.jp/
「かいそうのお店Yahoo店」
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kaisoushop/

  • ひじき
  • 05:27 PM
  • comments (x)
  • trackback (x)
HP 東京生産(MADE IN TOKYO) のパソコンを追加購入。
ついついCore i5をオプション搭載させてしまいました。
スペックが上がり、価格も上がりますが、喜びを得ることができます。
いつしか馴れればそれが普通のことになるのですが、業務部の社員にサクサクPCを扱ってもらおうと思いました。

わたしのPCはCore i7搭載。
これはエゴでしょうか?

良いグラフィックカードも付けてあげようかな。



「かいそうのお店本店」  
http://www.uwabe.co.jp/
「かいそうのお店Yahoo店」
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kaisoushop/

新物わかめが入庫しました。
その大半をカットわかめに加工します。
伊勢志摩産カットわかめ完成は5月になります。



「かいそうのお店本店」  
http://www.uwabe.co.jp/
「かいそうのお店Yahoo店」
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kaisoushop/

  • わかめ
  • 04:54 PM
  • comments (x)
  • trackback (x)
まず初めに「ひじき原藻」とは何かをご説明します。

ひじき原藻=漁師さんが海で採取したひじきを浜干し乾燥したもの

先日の漁連入札で購入したひじき原藻を本日、トラックに乗って引取りに行って参りました。
三重県産のひじき原藻は産地によって様々ですが1袋20~30kg入っているのが一般的です。
(1、2カ所の産地で10kg入りもあり)



上記の画像のような土のう袋のような形状の袋にひじき原藻が入っているのが一般的に業界で流通しているスタイルです。

今回買付けしたものは、30kg入り。
そして、価格が比較的安く購入できる「粉」と呼ばれるひじきの細かなものの集まりを少々。

トラックに沢山乗せたいので30kg入りのひじき原藻を自分の頭の上くらいまで乗せるのですが、正直辛い。
初めは楽に積み上げられるのですが、20袋目、30袋目、40袋目、50袋目・・・と数量が多くなるにつれて持ち上がらなくなります。
そこは気合で持ち上げるのが当社の常識。
そして最後に「粉」と呼んでいる原藻。
これは、同じ袋に詰め込んであるので、重量は46kgが2袋、40kgが1袋。

40kg。
46kg。。
46kg。。。

・・・女性3人を持ち上げた気分でした。

ひじき屋は重労働なのです。

身体が悲鳴を上げています。

「かいそうのお店本店」  
http://www.uwabe.co.jp/
「かいそうのお店Yahoo店」
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kaisoushop/

  • ひじき
  • 06:58 PM
  • comments (x)
  • trackback (x)

ページの一番上へ