カレンダー
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
原料検査2013/08/01 Thursday かいそうのお店
震災以降、毎年ひじきの放射性物質の検査をおこなっております。
検査内容は、ヨウ素(I-131)とセシウム(Cs-134,Cs-137)となります。
弊社で購入したものはこれまで放射性物質は検出されておりません。
昨年もその前の年も検出されていない産地のものを購入しておりますが今年も検査いたしました。
お客様に昨年のデータを提出しても本年度のものの提出を求められます。
これも安心安全の時代の流れなのでしょう。

  • ひじき
  • 03:02 PM
  • comments (x)
  • trackback (x)
eBASE2013/07/24 Wednesday かいそうのお店
最近、規格書をインターネット上で登録する企業さんが増えてきました。
弊社フォーマットの規格書または、各企業様オリジナルフォーマットのExcelファイルに記入して商品規格書を提出するお客様がほとんどですが、一部のお客様に限っては「eBASE」という商品情報データベース上に登録する手法に変わりつつあります。
取引先から提供された商品情報を、自社で扱っている形式に入力しなおす手間がかからない。同じ商品の提案書を何度も作成しなくて済む。ペーパーレス化などメリットがあるとのことです。
商品登録時、必須登録箇所に漏れがあった場合にはネット注文でもおなじみの赤文字で記載され、きちんと入力しないと送信でないので情報漏れの心配もありません。膨大な商品を取り扱っている会社様向けのサービスです。
今はまだ一部のお客様のみですが、運営側のサービスが充実してきたら増えてきそうな感じがします。

「9月15日ひじきの日」の前に弊社の加盟している三重県ひじき協同組合は、地元市内の福祉施設で使用していただくことを目的として毎年、ひじきを寄贈しています。本日は、アポイントと寄贈内容、ひじき祭りのイベント、PR内容をご連絡させていただき8月27日に市長さんとお会いさせていただくことになりました。また、9月1日には、伊勢神宮内宮前のおかげ横丁にて全国から訪れたお客さんにひじきの無料配布も行うのですが、今年はお白石持ち行事の最終日と重なり混雑が予測されます。ひじきPRのまたとないチャンスです。

のぞみの車両すべてに窓際座席に電源(コンセント)があるものだと思っていましたが、無い車両があることを初めて知りました。
パソコンを使って作業をしようと思っていたので、この出来事はイタい。
とても悔しい思いをしたのでググってみました。
車両を選ぶ際の注意。
これまでキップを購入する際に出発時刻&到着時刻を重要視していました。
これからは「N700系」と言う文字にも注目しなければなりません!
Nの付かない「700系」という古い車両が存在しており、古い車両には電源(コンセント)がありません。
今回偶然にもその700系のぞみに乗車したみたいです。
紛らわしい。とても紛らわしい。
ここで電源復活と思っていたのですが…
…。
これから寝るしかないですね。

上記投稿後に発覚しました。追記です。
Wi-Fiも無い。
ふて寝しよ。

現在、出張で東京にいます。
新規取引のための打ち合わせがありました。
東京に来ていつも思うことがあります。
日本の中心である東京には全国からたくさんの食材が集まっていると思います。
お金を出せば美味しいものが食べられることでしょう。
しかしながら高級店以外の飲食店には「地方の味」までは辿りついていません。
うちの会社は、全国に商品を納めさせていただいていることから、出張の際には各地方の美味しいものを食べています。その土地の人に教えてもらわなくても美味しい味、美味しいお店に辿りつきます。
ところがです。
東京に出張の際に、食事する店を探していると各地方で食べた食材の味が懐かしくてそういった食材を取り扱っているお店に入ることがあります。
お店の中もチェックして他のお客さんが入っていることも確認して入店しています。
しかしながら毎回、残念な結果で終わります。
変わらない味のはずのビールもこれでは進みません。
今日も店探しに歩き回り3件店を変えましたがすべてが満足できませんでした。
毎回、東京に来ては不甲斐ない結果に落胆しています。
不思議なことに東京に来たら必ず立ち寄りたいお店がないのです。。。

現在、某コーヒーショップで販売シュミレーションを立てながらブログを投稿しています。
これはチャンスなのか?


休みを利用してコストコ京都八幡店へ。
今年2回目です。
とても楽しいお店です!
ついついカートの中にあれやこれやと商品を入れてしまい...。
気がつけばカートが2台。
4万円オーバー。
車のトランクから溢れてしまう食材たち。
数日分の食材を確保できましたが使いすぎましたね(汗)

うちの「かいそうのお店」も見習わないと!

夏祭り2013/07/13 Saturday かいそうのお店
本日、7月13日
伊勢市では 伊勢神宮奉納花火大会
松阪市では 松阪祇園まつり・松阪三社みこし

近所で二つの祭りが開催しています。
伊勢神宮奉納花火大会は、全国の花火師が競い合う日本三大競技花火大会のひとつです。

何かに行き詰った時、知恵と工夫で何とか問題をクリアーできることが多々あります。
効率の良い商品の生産や業務の指示・対応など製造関連業務。
限られたスペースの中に入れる物の配置。
備品管理や保管方法。
など挙げだしたらきりがありません。
本日、一つの問題をクリアすることができました。
この知恵と工夫は、とても簡単なことではございますが、「考案」も会社の財産でもあることから社外秘となります。
これまでより飛躍的な向上です。
なぜ、今まで気づくことができなかったのかと思います。
難題を目の前にして じーっ と考えることも必要な時間です。
決して働いていないわけではありません。
 じーっ と微動だにしていませんが頭の中はCPU並みに回っています。 (『スーパーコンピューター京』程ではありませんけど・・・!)

常に何事にもひと工夫することを考える。
常に固定概念を持たず物事をみれること。
常に良くなった姿を想像できること。
常に新たな発見はすぐ行動に移し試すこと。

私は「常に」をたくさん持っています。

常にお客様の笑顔はもちろんのこと、うちで働いている従業員の笑顔を考えています。

私の住んでいる伊勢は本日梅雨明けしました。
これから2ヶ月間暑い日が続くと思うと気が重くなりますが頑張って乗り切って行くしかありません。
うちの会社は、国産ひじきの製造初期段階のボイル・乾燥の行程が夏場厳しい環境に置かれます。
湿度が高く、乾燥機自体が温度上昇する器材のために室内がとても暑くなります。
今年からはそこで働く人のために天井から大掛かりなスポットクーラーを設置して暑さを凌ぐよう改善しました。
これで少しは楽になることでしょう。
他の部屋は涼しく過ごしやすいんですけどね!
この場所だけは気がかりでした。



かいそうのお店では、海藻を使ったお料理レシピを公開しています。

乾物は手間がかかりそう。
でも体には良いと思うけど・・・。面倒だし・・・。と思われている方にご覧いただきたいレシピですね!

定番の煮物以外にも、比較的簡単にお料理の中に海藻を取り入れることができます。
料理の彩りが良くなったり、高品質の商品を取り揃えておりますので素材本来の美味しさも楽しむことができます。

海藻で今年の夏を乗りきろう~

ページの一番上へ